コロナの影響で、自宅にいることが多くなり、秋〜初冬にかけてアネモネやラナンキュラスなどをいくつか植えました。
こちらの写真は「アネモネ オーロラ(八重)」。
薄い花びらがいくつも重なって、とてもきれいで、ずっと見ていても飽きないのが不思議です^^;
アネモネは、秋〜春にかけての耐寒性の強い球根植物で、ギリシャ語の「風」を意味する「anemos」が由来のようです。
秋には、通常の大きさのお花が咲きましたが、冬は小さめになりました。
写真は晩秋のお花を花瓶に挿したもので、花の背後から自然光が差すように置き、そうすると花の正面が影で暗くなるので、その影をなくすようにハレパネで反射させて撮りました。
白い花びらの写真は「アネモネ ポルト」。
もともとアネモネって、このような花びらが一重のお花だった気がします。
冬はつぼみが開くまで何日もかかりますが、それでも寒い中、通常の大きさのお花が咲きました。
こちらはアネモネに似ているラナンキュラス。「綾リッチ」という種類です。
「寒さには比較的強い」と書かれています。
つぼみをたくさんつけますが、冬の寒さにじっと耐えているようで、開かないままずっと長い期間つぼみです。なので、お花の部分を切って部屋の中の花瓶に挿してみました。
ラナンキュラスも球根植物で、ラテン語の「かえる」を意味する「rana」から来ているようです。
ラナンキュラスと一緒に花瓶に入れているのは「レイシェステリア ジェラシー」と「ヴィルガツム」です。
「レイシェステリア ジェラシー」は、スイカズラ科の宿根草。
耐寒性が強いと書かれていますが、冬の外にある植物は葉が全部落ちています。
こちらは葉っぱの色が、とても明るいキミドリ色なので、植えた場所も明るくしてくれます。
晩夏に購入しましたが、夏につける花もとても魅力的です。
「ヴィルガツム」は、フジウツギ科の宿根草です。
シルバーリーフで、寒い冬の外でも葉っぱをつけています。
夏から秋にかけて、白い小さな花をつけます。
部屋の花瓶に挿したり、神棚に置いていますが(榊の代わりにならないですかね。)根っこがたくさん出てきてびっくりしました。
根っこが出る植物は自分で増やしていけるので、それも楽しいですね。
春になったら、鉢に植えてみます。
世界でコロナワクチンの接種も始まって、少しずつでも、行きたいところに自由に気兼ねなく外出できるようになればいいなと思います。
ワクチンの接種も、最初は少し心配です。