多肉植物の寄せ植え。

いろんな種類の多肉植物の寄せ植えをしてみました。
青木ヒデオさんが作られたかわいい小さな陶器の鉢、アマゾンで購入したおしゃれな缶の鉢に植えました。

C o n t e n t s
▶︎四角い小さな鉢に寄せ植え
▶︎ブリキの缶に寄せ植え
▶︎素焼きの小さな器に植える

四角い小さな鉢に寄せ植え

多肉植物 ドリームスター 恋心 プラティフィラ グリーンネックレス

写真左から、ドリームスター、恋心、プラティフィラ、斑入グリーンネックレス、グリーンネックレス。根の下はそのまま土を残して、まわりの土を少しだけほぐして植えてみました。上部は固まる土ネルソルを使っています。

2週間ほど経ってみて、恋心は写真よりもぐんぐん大きくなっていますが、斑入グリーンネックレスはほとんど枯れてしまいました。株を分けたときに、根鉢が崩れてしまい、根も小さかったせいかもしれません。気がついたのは、ネックレスは他の多肉植物よりも水分が必要だということ。他の多肉植物は、そんなに水をあげなくても元気な感じがしますが、ネックレスは水分が足りないとしぼんでしまいます。

鉢のデザイン:株式会社 FITOPRO(フィトップロ)代表 青木ヒデオさん
https://fitopro.jp/
(写真は、許可をいただいてから掲載しています。)

ブリキの缶に寄せ植え

多肉植物 斑入グリーンネックレス ドリームスター プロリフェラ

写真左から、斑入グリーンネックレス、ドリームスター、プロリフェラ。こちらも同じく、根の下はそのまま土を残して、まわりの土を少しだけほぐして、上部は固まる土ネルソルを使っています。

青木さんの作られた素焼きのオブジェをのせてみました。写真では、うまく見せられなかったのですが、素焼きの人は手を丸く組んで座っています。その手の中に、プロリフェラを根ごと土と一緒に入れています。

ブリキの缶はアマゾンで購入したもので、こちらは底に穴も開いているので便利でした。セリアで販売しているアンティーク風のさびたブリキ缶は、底に穴が開いていないので自力で開けて使っています。鉢はやっぱり底に穴がほしいです。

▶︎GREENHOUSE 多肉用ポット缶 グリーン

素焼きの小さな器に植える

多肉植物 月兎耳

多肉植物は、月兎耳(つきとじ)。名前のとおり、ウサギの耳のようにふわふわな多肉植物です。一つの鉢に植えてあった月兎耳を半分に分けて、それぞれの器に植えました。

月兎耳は、土が乾いてから7〜10日後に水をあげるようにと書かれています。あまり頻繁にあげないほうがいいみたいです。ただ、器が小さめなので、もう少し水をあげたほうがいいかと思います。

器はもとは針刺しで、器の底に穴を開けるのも気が引けましたが、植物が根腐れしてしまうのも悲しいと思い、穴を開けてリメイクしました。どうやって開けたらいいのかわからなくて、ホームセンターに行き「家庭用の乾電池式ミニドライバー」と「モルタル/ブロック/レンガ用のドリル」を購入しました。電動式のドライバーは音も含めてコワイので使うことはないと思っていましたが、乾電池用ミニドライバーは、あまりパワフルでなく回転速度も遅いため、私でも使うことができました。陶器も割れることなく、きれいに仕上がりました。パワフルでない分、時間はかかります ^^;

おしゃれなブリキの鉢に寄せ植えは、こちらのページです。

植物やお花の写真撮影、パンフレットのデザインなども承ります。

多肉植物の植え方。

育ててみたかった多肉植物。
2年くらい前に、甲府市にあるジャム屋さんに行ったところ、青木ヒデオさんの小さな陶器の鉢に多肉植物が植えられていて、あまりのかわいさに衝動買いしました。
植えられていた多肉植物は、冬は越せたのですが、夏に枯れてしまって、そのまま鉢だけずっと仕舞っておいたのですが、今回ダシフィルムリファレンスを植えてみました。

多肉植物 ダシフィルムリファレンス

C o n t e n t s
▶︎植えるために用意したもの
▶︎かわいい小さな鉢
▶︎セダムを用意する
▶︎鉢底石を敷く
▶︎多肉植物用の水はけの良い土を入れる
▶︎固まる土ネルソルを使ってみました
▶︎ネルソルは水と混ぜて使う
▶︎ネルソルは夏場に植物が蒸れやすいかも?
▶︎ダシフィルムリファレンスの花

植えるために用意したもの

*用意したもの:多肉植物・セダム、小さな鉢、鉢底石、NELSOL(固まる土 ネルソル)、多肉植物用の水はけの良い土、ピンセット、紙皿、プラスチックのスプーン。
ピンセットは、自宅に鋭利なものしかなくて、今回はほとんど使いませんでした。プラスチックのスプーンは、土を入れたり、セダムを安定させるために便利に使うことができました。

多肉植物 植えるために用意したもの

かわいい小さな鉢

本業はデザイナーの青木ヒデオさんが作った鉢。不思議に癒される表情です。
株式会社 FITOPRO(フィトップロ)代表 青木ヒデオさん
https://fitopro.jp/
(許可をいただいてから掲載しています。)

青木ヒデオさんの小さな鉢

セダムを用意する

多肉植物の本で見ると、茎を少し残して、根はカットして土に挿すと書かれているものもあり、今回茎が太いものはカットしてみました。
青木さんの鉢に植えた細かい茎の植物は、カットするとバラバラになりそうだったので、根は残して植えました。

小さなセダム

多肉植物 鉢底石を敷く

小さな鉢は穴も小さいので、ネットは入れずに、鉢底石を敷きました。
私は、大きめの鉢の場合もネットはあまり使わず、穴が半分隠れるくらいの石を入れて、土が外に出ないようにしています。
こちらの鉢底石は市販されている軽い石です。今まで、鉢に何かを植えるときにその辺にある石を適当に底に敷いていましたが、それだと鉢がすごく重くなってしまいます。

▶︎ネット入り 鉢底に入れる石 0.5L×10個

多肉植物 鉢底石

多肉植物用の水はけの良い土を入れる

全部、ネルソルで固めるか迷いましたが、壁に垂直にかけるわけではないので、通常の土を入れました。
上部は、後ほどネルソルで固めることになります。

多肉植物 水はけの良い土

固まる土ネルソルを使ってみました

通常の土の上に、NELSOL(固まる土ネルソル)を入れてみました。
細かい茎のセダムの場合、通常の土だと根元がグラグラしそうですが、ネルソルは固まるため、安定してすごく使いやすい!と思いました。

▶︎ネルソル 1L 固まる土
▶︎ネルソル 5L 固まる土

固まる土ネルソル

ネルソルは水と混ぜて使う

NELSOL(固まる土ネルソル)の裏の使用方法を読むと(ネルソル10:水4)の割合で水と混ぜると書かれています。
混ぜて少し経つと、粘りが出てきて、透明の糸を引くようになりました。
主な配合原料名:ピートモス・ゼオライト・バーミキュライト等
接着剤:水溶性合成高分子配合

固まる土ネルソル

乾いたネルソルは、想像ではガチガチに固まるものだと思っていましたが、乾燥したヘチマのような感触です。水の吸収も良さそうです。

そして、一番上の写真のようになりました。かわいいです。
今回は外に出して育ててみようと思います。

ネルソルは夏場に植物が蒸れやすいかも?

夏、とても暑い日が続きました。多肉植物は南側の直射日光が当たる場所に置いてあり、湿度も高かったので蒸れてしまいました(><;)
ネルソルに植えたものと、接着剤の入っていない通常の土(多肉用)に植えたものでは、ネルソルの方が蒸れてしまいました。水分が土に残りやすいのかもしれません。
接着剤の入っていない通常の土(多肉用)に植えた植物はわりと元気なままでした。
ネルソルの場合、与える水分量を少なくするとか、夏場は置き場所を涼しい場所にするとかそれなりの調整が必要なんだと思いました。

ダシフィルムリファレンスの花

上記のブログを書いたのが2019年3月ですが、2021年6月に追記します。
その後、ダシフィルムリファレンスを大きな鉢に寄せ植えしました。ダシフィルムリファレンスは、根が本当に短く、植え替えるときにバラバラと崩れてしまって、大変でした。土ごと大きなスプーンのようなものですくうのがいいかもしれません。
でも少し経つと、新しい鉢でも元気に育っていき、6月に小さなかわいい花がたくさん咲きました^^

ダシフィルムリファレンスの花