新型コロナウイルスの影響で、出かける場所も限られてしまう中、本をいつもより買ってしまいます。
仕事がすごく忙しい時は、本は1日に5ページしか読まなかったりしますが、「鬼滅の刃」は1冊読み終えるまで止まらないので、一度に全巻買うのはやめました。全部読みたくなってしまうので。
C o n t e n t s
▶︎「鬼滅の刃」にはまっています
▶︎最近面白かった本
▶︎小学生の知識になるかもしれない漫画
「鬼滅の刃」にはまっています
「鬼滅の刃」吾峠呼世晴(著)は子どもたちの間で人気があって、本屋さんで漫画を売っているのを見て買ってみました。
鬼の首が切れたり残酷な場面があって、子どもへの影響は大丈夫なのか?とも心配になりましたが、笑える場面と泣きたくなるような場面もたくさんあります。
「雷の呼吸 壱の型 霹靂一閃」が好きです。善逸だけスズメって。笑
9巻まで読んで、20巻まで注文しています。20巻は5月発売です。どこの本屋さんに行っても売り切れていたり、先日は「お1人様1冊まで」と書かれていたり、なかなか進みません。
漫画を読み終えた後は「浦島太郎な状態」というか、急に現実に引き戻されて「昼寝した後、夕方に目が覚めた」ような感覚になります。
ここ何年かはビジネス書やデザイン書を買うことが多くて、ビジネス書も好きだけど、でも漫画はやっぱり面白いと実感しました。「あたしンち」けらえいこ(著)や「ネコノヒー」キューライス(著)も好きです。
▶︎鬼滅の刃(1)
▶︎あたしンちベスト(1)母じょうねつ編
▶︎ネコノヒー(1)
最近面白かった本
表紙がティッシュペーパーで出来ている「デザインのひきだし 紙(再)入門」を読んで、大島依提亜さんが装丁のデザインをした「ものは言いよう」ヨシタケシンスケ(著)と「バターの本」は、実物の装丁が見たくて購入しました。
両方とも装丁がすごくおしゃれで、本の内容も面白かったです。食べてみたいバターをいろいろ想像して楽しくなりました。
「しいたけ.の部屋」は、本屋さんで表紙の模様に惹きつけられて、でも買わずに家に戻っても思い出してしまうので、ネットで購入しました。いろんな人の心の例が書かれていて「これ私と同じだな」と思ったり、言葉に助けられるような感覚がありました。
▶︎ものは言いよう
▶︎バターの本
▶︎しいたけ.の部屋 ドアの外から幸せな予感を呼び込もう
小学生の知識になるかもしれない漫画
「はたらく細胞」清水茜(著)は、赤血球や白血球、マクロファージなどが出てきて、本来ならむずかしい体内のしくみが漫画になっていて、面白かったです。子どもも「ナチュラルキラー細胞は笑うと元気になる」「かさぶたのでき方」とか少しですが、知識ができたかなと思っています。
「食品添加物キャラクター図鑑」は、このシリーズの「〜キャラクター図鑑」がたくさん出版されていて、自宅に8種類あります。食品添加物はあまりたくさんは摂らないほうがいいこと、ある程度は入っていても大丈夫なことを、子どもに伝えたかったので、この本でいろんな添加物の働きを知ることができたと思います。
「アスパルテームちゃん」とか「安息香酸ナトリウム姉さん」とか書かれているので、子どもは「姉さん」も一緒に覚えました。笑
「感染症キャラクター図鑑」は「インフルエンザ」や「りんご病」など身近な感染症がかわいいキャラクターになっていました。こちらは「姉さん」とか付いていないですね。
▶︎はたらく細胞(1)
▶︎食品添加物キャラクター図鑑
▶︎感染症キャラクター図鑑
新型コロナウイルスも早く収束してくれたらいいなと毎日思っています。